眼鏡補聴器で失敗しないポイント 職業病、生活のクセ

メガネが原因の頭痛肩こり「モダン(耳掛け部分)」①

 

マスクと眼鏡のコンボで

痛みが強くなってる人、増えてます

耳が引っ張られて、向きが変わってる人も

 

「みんな同じ条件だから我慢しないと…」

我慢しなくても大丈夫なとこは

無理せずにいきましょ

 

 

ちなみに、耳の後ろが硬い人に

雨の日頭痛が出る人が多いようです

 

耳掛け部分

業界用語でモダン

 

ここも頭痛に影響します

 

1.耳掛け(モダン)頭痛の原因

 

①調整ミス

耳の後ろって柔らかくカーブしてるんですが、

たまにメガネの耳かけ部分が

直角に曲げられてるのを見かけます

 

痛くなかったですか?

って聞いたら、

「調整してもらったから、

こんなもんだと思ってた」って

 

むむむ

耳の形を無視した調整って

調整じゃないですからね

 

ちゃんと耳型に合わせた調整したら

「全然痛くない!」って喜んでもらえました

解放されたような笑顔を見ると

嬉しくなっちゃいます

 

圧迫を強くし過ぎてる失敗もあります

おでこから後頭部にかけて引っ付く筋肉があるのですが、

そこをガッツリ圧迫して

筋肉が正しく働けない状況を作ってるんですね

耳回りって動脈や静脈、リンパもいろいろあるので

小さな変化に弱かったり

予想外の変化したりするんです

②そもそも合わせられない

メガネの手の部分(テンプル)の長さが足りなくて

耳掛け部分(モダン)が、

少し曲げただけで食い込んでる

 

もしくは、伸ばした結果

バランス取れず、鼻当てに負担がいって

鼻づまりからの頭痛ってパターンもあります

 

耳掛け部分が太過ぎて、

圧迫してることもありますね

あれは痛そう

皮膚が赤くなってる人もいるし

 

 

 

③むくみの出かた

そして、意外と多いのが顔の浮腫(むくみ)

女性は気づいている人が多いけど

男性は気付いてないことも多いんです

 

アルコール好きの人はむくみやすいですね

病院の飲み会で酔った先生が

「ビール好きは腹が出て

 焼酎好きは耳下が膨らんでくる」

って言ってたけど、

まわりのおじちゃん達を見てると合ってる気がする

 

あと、うつ伏せや横向きに寝る人は、

朝方になると下にしてた方の流れが悪くなって

パンパンになってる人もいますね

 

 

2.耳掛け(モダン)頭痛の対処法

 

①調整方法

耳の後ろに合わせるんですが、

教科書では一ヶ所カーブになってるんです

ちょっと疑問なのが

みんな耳の後ろの形が

違うのに一ヶ所曲げでいいのかな?

なので、うちは耳の形を見せてもらって

2段カーブも必要ならば使ってます

 

髪が多くて見えにくし

触ってほしくない人もいるかもしれないけど

しっかりと確認してもらった方がいいですよ

 

②そもそも合わせられない

もう、これは店員さんが善意の気持ちを持って

心を鬼にして、

「似合ってはいますが…

 痛みが出てメガネ嫌いになりますよ」

って言ってもらえると買う人は助かりますよ

こう言って怒る人は今のところゼロです

むしろ感謝してもらえることが多いです

 

③耳ウラむくみ(浮腫み)の解消方法

 

お酒のむくみ

→お酒の量、減らしましょ

 

寝方のむくみ

→寝具が合ってない可能性もありますよ

オーダーメイド枕は、良い状態で作るなら、

綺麗な形にできるかもしれませんが

頭痛肩こり状態ですると、

その形を固定してしまいそうで私は怖いです

 

ちなみに寝返りのしやすいマットは

高反発系です

低反発は、体を優しく包み込み過ぎて

動けなくなっちゃいます

 

 

うつ伏せや横向きの人でたまにいるのが

夜中息苦しくてその姿勢に避難してることがあります

あと腰痛があると、横向き姿勢になりやすいです

 

この辺りは、病院や整骨院、整体で対処してくださいね

 

3.まとめ

 

お店では恥ずかしがらずに

耳の形に合わせて調整してもらう

 

顔のむくみは、メガネのかけ心地にも

影響するので自分に合った寝具を探す

寝入る時の心地良さと

就寝中の体への負担の少なさは全然違うので

注意が必要です

覚えているのは、寝入る時の感覚なので

ここで判断すると良い寝具には出会えません

 

痛みや息苦しさは、

病院や整骨院、腕の良い整体でアドバイスを

もらってくださいね

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

店長タカダ

指宿出身指宿育ち子どもは2人。病院と介護施設で理学療法士をしていたが、メガネに救われ苦しめられ、また救われ眼鏡屋さんになりました。視力検査も好きですが、似合う眼鏡を一緒に探して「これだっ!」を聞けたら幸せな気分になります。

-眼鏡補聴器で失敗しないポイント, 職業病、生活のクセ