子ども用メガネ

子どもの遠視、近視、乱視とは?見え方をわかりやすく紹介

 

子どものメガネは、近視のお子さんだけではないんです

 

乱視が強過ぎたりしてもかけることもあるし

 

遠視が強過ぎてかける子もいます

 

そもそも…

 

子どもの近視、乱視、遠視ってなんなんでしょう?

 

 

 

よく見るこれですね

 

 

 

正しい解説なんです、ただ何言ってるか全然わかりません

 

「網膜上に結ぶ…?」

「ピントが合うのはわかるけど、え?見えてるよ?

ピント合ってないってなに?」

視力が良かったりすると、

『ピントが合わない状態がわからない』

ってことが結構あります

 

個人店では、親御さんに体験してもらうところもあって

 

親御さんの度数を大まかに調べ、

 

子どもさんの度数になるように

 

レンズで調整していくと、

 

どんなふうに見えていて、どこが見えないっていうのが

 

わかるんです

 

なので、一番わかりやすいのは

 

『体験すること』です

 

 

体験がなかなか難しい人のために、

 

画像を作ってみました

 

 

正視

遠くは調節せずに、ハッキリ見えて

近くは調節することで、ハッキリ見えます

 

調節は、水晶体っていう部分でしてます

 

 

 

近視

いわゆる「目が悪い」って言われてしまうものですね

メリットも多いんですけどね

 

遠くはボヤけて

近くはハッキリします

 

この「近く」というのは、その子の度数によって違ってきます

 

 

近くの看板は見えているけど、

遠くの方はぼやけてます

 

 

遠視

年齢を重ねることで、遠視になる人が多いことから、

若い人に遠視はいないと思い込んでいる人も多いです

 

ちなみに幼稚園生くらいの子たちは、

ほぼ遠視です

 

そこから、眼球が大きくなって

正視、近視になっていくんです

 

遠視の目は、本来

遠くも近くもぼんやり見えている状態

 

調節をすることにより、遠くも近くもハッキリ見える目です

 

 

そして、遠くを見るより近くを見る方が

水晶体は気合いを入れて調節しないといけません

 

そして、水晶体の調節力でカバーできなくなったのが

いわゆる老眼と呼ばれるものです

 

遠視の人は、これが近視や正視の人より早く出てきます

 

あと、近くを見る時は目に力をぐっと入れないといけないので

 

しんどくなってきます

ちなみに、私も遠視です

遠く見えるから、安心ってことで放置されてましたが

遠視の負担を軽くするメガネを作っていれば、

どれだけ楽だったか…!

昔の自分に教えてあげたい

 

 

乱視

1つの点で焦点が結べなくて、広がって見える…

なんとも難しい表現

簡単に言うと「にじんで見えたりする」です

 

 

距離感がつかみにくかったり、

漢字を正しく見れない、

行を飛ばしたり、戻ったりすることがあります

 

ただ、この辺は乱視だけではなく

 

目の筋肉も関係していたりするので、

 

検査好きの眼鏡屋さんじゃないと、

 

なかなかやってない場所も多いです

 

 

 

まとめ

 

近視は、

遠くは見なくて(目を細めたら少し視力上がる)

近くは見える(度数によって距離か変わる)

 

遠視は、

遠くも近くも本来はぼんやりしている

目の調節力でカバーできる範囲ならハッキリ見える

(近くは目が疲れるので長時間見たくはない)

 

乱視は、

軸方向によって、にじみの方向が変わり

乱視度数によって、にじみの強さが変わります

遠近感をつかにみくかったりするので、

視力が出ても注意が必要

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

店長タカダ

指宿出身指宿育ち子どもは2人。病院と介護施設で理学療法士をしていたが、メガネに救われ苦しめられ、また救われ眼鏡屋さんになりました。視力検査も好きですが、似合う眼鏡を一緒に探して「これだっ!」を聞けたら幸せな気分になります。

-子ども用メガネ